長いようで短かったのか、短いようで長かったのか、とうとうキャンプ最終日を迎えた。
一週間を振り返ると、様々なドラマがあった。
「今までの中で一番上手にアジが捌けた」
「マッチでの火熾しが出来るようになった」
「料理が好きになった、上手くなった」
「山登り辛かったけど頑張った」
等、新しい自分の発見があったようだ。
最初はちょろちょろして手伝いしないでみんなから怒られていた子も、最後の方には自分で出来る仕事を協力するようになっていた。
まさに「破壊と再生」だ。
多くの経験のなかで、食の大切さ、命について考える場面や仲間の大切さを考える場面も多くあったり、自分や他人との関わり方について、彼らなり考えているんだろうな、と感じるところが沢山あった。
きっとキャンプが終わって、日常生活に戻っても、今回彼らが経験したこと、感じたことは、大きな糧になるだろう。
そして、学校生活の中でも他人と自己について今までよりも真っ正面から向き合っていけるのではないかなと思う。
一週間で目をみはるような劇的な成長はみられなくても、彼らの中に蒔いた種がちょっと芽を出したような、そんな印象を受けたキャンプだった。
(キャスト:ペコ)
最終日は霧が濃い朝となりました。
眠い目をこすり全員が集まります。昨日の夜は今までより少し暖かくて、ストーブも使わなかったのですが、やっぱり朝になると寒くてストーブをつけたのでした。
朝ごはんを食べて、片付けを始めた頃には霧も晴れて良いお天気です。
一週間使ったテントや寝袋を干し、持ってきた荷物をリュックに詰めて帰り支度を整えていると、あっという間にお昼になりました。
もう、数時間でこのキャンプも終わりです。
「明日からまた学校だあ」
なんて声が聞こえました。
キャンプという非日常からいつもの生活に戻ります。
たしかに、日常では9時間半も歩きつづけることはないし、自分の使う箸やコップを削るところからつくらないし、夕飯の材料を畑から掘りにはいかないでしょう。
でも、ふとした時に思い出すでしょう。
「自分で箸つくったこと・・・」
「里芋を掘って食べたこと・・・」
キャンプでの光景が日常の中でよみがえったら、今の生活とキャンプでの出来事がつながる気がします。
迎えに来たお父さん、お母さんとカレー(かなり辛くてみんな汗をかいてました!)を食べている姿はすっかり日常の光景。
「山でこんなことがあってさぁ」
「コップつくったけど、ここんところがうまくできなくて・・・」
などと一週間の出来事を、ちょっぴり自慢げに話す姿が誇らしくて印象的でした。
一週間を振り返って印象的なのは、「食べる」ということです。
起床して、朝ごはん。お昼が近くなればご飯の用意をして、日が傾きはじめたら夕飯の準備。
1日のうち、かなりの時間を食べるための時間に使っていたことを感じます。
「食べる時間よりつくる時間のほうが長いんだ」
と誰かがふとした時に言ってました。
食べること、それと向き合って感じた一週間だったと思います。
また機会があったら、材料を前にどう料理をするかと考えながらご飯づくりをしてほしいな。
一週間、おつかれさまでした。またハローウッズで会いましょう!
(キャスト:いまじ)